自由を求めるてるてるのブログ

風のように自由になりたい(・ω・。)

就活は恋愛?ちがうよ!

 

f:id:teruteruchange:20170521233415j:plain

 

こんにちは! てるてるです(・ω・。)

今回は巷でよく言われる「就活は恋愛と同じだ!」について書いていきたいと思います。

 

私の結論。

就活は恋愛じゃないよ!

 

ということで就活と恋愛の違いを書いていこうと思います。

 

 

1.するかしないかの自由が実質ない

 

多くの人は高校や専門学校、大学を出たらすぐに就活します。

「就職しないなんてやばいよね~」という感じで。

就活しなければ白い目で見られるという。

 

「自分探しの旅に出る」とか、「フリーターになって夢を追っ掛ける」とか言う人には、

だいたい「自分探し乙」「夢を叶えられるの? やめときなよ」という周りの声がかかり、行動する勇気を奪ってしまいます。

その結果勇気を失って、就活をしなければいけないと思い込む人が増えます。

ほぼ就活を強制させられる形です。

 

しかし、恋愛は自分の好きなときにします。

そろそろ彼女or彼氏ほしいな~と思ったり、気になる相手がいたりすればアプローチをかけると思います。

しかし、彼氏or彼女は今はいいかなというときもありますし、別に彼氏or彼女はいらないかな~と言う人もいます。

そんな人を見て「今すぐ恋愛しろ!」と責める人はいないと思います。

恋愛するのも、しないのも自由です。

 

 

2.時期が決まっていて、リトライできない

 

就活は、就活解禁日がありその日からよーいドンでスタートします(フライングしてるところもありますが)。

そして一度落とされると、もう終わりです。

既卒になって来年チャレンジするか、転職するときに狙うしかありません。

 

しかし、恋愛はいつでもリトライができます。

もちろん、相手に嫌われてしまったらもうそれまでですが、嫌われていない限りは希望があります。

友達として仲良くなってから恋愛に発展させるのもあり。

1回フラレても、タイミングを見極めて、もう1回告白するというのもありです。

 

 

3.企業はモテモテ! それによる力関係

 

企業にはたくさんの入社希望者が集まってきます。

あえて恋愛に例えるなら、企業はモテモテの美男美女です。

対する就活生は美男美女に恋するフツメンたちです。

当然、美男美女である企業は就活生を選び放題です。

「恋は惚れたが負け」という言葉があるように、惚れたら相手に好かれようと下手に出がちです。

つまり就活生は相手に選ばれるための努力をしなければならないのです。

 

そんななかでなかなか選ばれない就活生は悲惨です。

選ばれない就活生たちは必死で、手あたり次第アプローチしまくります。

結果、「誰でもいいので付き合ってください」状態になります。

そうなってしまったとき、就活生たちの立場はかなり低くなり、ブラック企業に引っかかりやすくなります(´;д;`)

 

片方がこんなに下手に出なければならない恋愛は健全じゃないとおもいます。

 

 

 

以上、就活は恋愛じゃないと思う理由でした。

 

こんな不思議な例えを出した人は誰なのだろうと思うてるてるでありました〜。

 

思い込みで味まで変わる!? 

 

こんにちは!  てるてるです(・ω・。)

今回は思い込みに関するホントにあった奇妙な話をしていきたいと思います!

 

f:id:teruteruchange:20170520231351p:plain

 

〜小劇場開演〜

ある日の夕食。

私「今日の晩ごはんなに~?」

母「コロッケだよ」

私「へー、なんか久々だね。いただきまーす!

(もぐもぐ……ん、今日のコロッケなんか違うなあ。

あ、そっか分ったぞ!謎が解けた( ✧Д✧) カッ!!

お母さん、このコロッケお肉多いね!」

母「は? 何言ってんの?

あんたが食べてるのメンチカツだよ

 

メンチカツだよ…… メンチカツだよ……メンチカツだよ……(エコー)

 

………なんだって!!Σ(Д゚;/)/…エエ!?

 

ホントにこれはメンチカツなのか?

もぐもぐ。もぐもぐ。

うん、ふつーの美味しいメンチカツでした。

〜小劇場終劇〜

 

いや、何が怖いって、

「これはコロッケだ」と思って食べたときと、

「これはメンチカツだ」と思って食べたときとではなんか味が違ったことなんですよ。

何というか「これはコロッケだ」と思って食べたときは「肉多め? 変わったコロッケだなあ」って感じの味だったんです!

でも「これはメンチカツだ」と思って食べたら、ちゃんといつものメンチカツの味がするんです。

 

私はこのとき思いました。

思い込みで味って変わるんだ……。

「思い込みって怖えーーー!(((;゚Д゚)))」と。

 

思い込みや先入観で判断すると恐ろしいという例でした。

 

 

「病は気から」という諺もありますしね〜。

体育の授業を「今日風邪気味だから体育見学するね」と言ってサボると、ホントにだんだん具合が悪くなっていったこともあったなあ。

※ホントに体調の悪いときに無理をしてはいけません。

ゆっくり寝てろください。

 

スポーツとか「俺達は強い」「私は負けない」とかの強気系自己暗示によって、本当に良い結果を出すこともあります。

逆に「俺達弱小校」「勝てないかも」と思ってると本当に勝てません。

 

思い込みも使い方(?)次第ということで。

✕先入観で判断

✕マイナスな気持ち(弱気系、自信ゼロ系)

◯プラスな気持ち(強気系、自信系)

 

うまく思い込みを使いこなしたいものです。

 

 

※追記

この記事を書いたのはプロブロガーヨスさんの記事がきっかけです。

私はヨスさんの記事が好きで(もはやファン)ちょこちょこ覗きに行っています。

するとなんと!

以前こんな記事を見つけました!

 

yossense.com

 

かなり前ですがこの記事を読んで

「私と同じような経験をしている方がいるなんて!」

と感激しました!

 

この記事を書くに至った経緯

てるてるツイッターを始める

→そうだ、ヨスさんをフォローしよう

→そういえば私、ヨスさんと同じような事を経験しててびっくりしたなあ

→ブログに書いてみよう!

 

つまり何が言いたいかと言うと

この記事を書くきっかけを下さったヨスさんありがとうございます!

 

本当はこの記事を最初に書いた時からヨスさんの記事を紹介したかったのですが、リンクの仕方がどうにもわからなかったので紹介できませんでした。すみません…。

 

この度はようやくリンクの貼り方が分かったので、以前書いた記事を編集してリンクを貼り紹介させて頂きます。

 

「先生、トイレ!」の問題点は、伝える力の低下を招くこと

 

f:id:teruteruchange:20170519110701j:plain

 

こんにちは! てるてるです(・ω・。)

今回は「先生、トイレ!」問題について書いていきたいと思います!

 

よく小学校で、

「先生、トイレに行きたいです」という意味で

「先生、トイレ!」

と言う子、いますよね。

そして先生は

「先生はトイレじゃありません」と注意していたと思います。

ちゃんと最後まで伝えなさいと。

 

私はこれに同意します。

そりゃ、授業中に「先生、トイレ!」と言ったらほぼ確実にトイレに行きたいことは伝わります。

でもこれを習慣化してしまうとマズイと思うんです。

理由がいくつかあるので、上げていきたいと思います!

 

 

1.人を不愉快にさせる

 

「先生、トイレ」もそうですが、そのような表現は人を不愉快にさせます。

「あなたはトイレだ」と突然言われて気分の良い人はいるでしょうか?

いないと思います。

 

「おい、お茶」もそうですね。

何だこいつエラソーに!

そもそも人にものを頼む態度じゃないだろ!

商品名呟いてるんですか〜?ヽ(`Д´#)ノ

という気分になりますね。

 

しかし、私、この間ダブルでやってしまいました( ꒪⌓꒪)

私が夕食後に食器を片付けているときに、弟にキッチンの生ゴミを捨ててもらおうと思ったのです。

そのときに、

「◯◯(弟の名前)、ゴミ!」と言ってしまったんですね。

これ、弟からしたらかなり侮辱されたことになります。

弟はゴミじゃない、人間です。

ましてや可愛い弟です。

人に物を頼む態度としておかしいし。

私はすぐに気づいて謝りました。

そしてちゃんと「ゴミをすてておくれ〜」と頼み直しました。

いやホント、弟には申し訳ない(´;д;`)

反省しております。

 

 

2.何が言いたいのか分からない〜時間のロス〜

 

「先生、トイレに行きたいです」の意味で

「先生、トイレ」と発言し、それが正しく伝わる場合、それを成立させる条件が揃っています。

授業中にもじもじし、先生に向かって発言したあとトイレの方に向かおうとする、などですね。

 

しかし、生徒が突然職員室にやってきて、

「先生、トイレ!」と言ってきたら?

 

「他の先生がトイレで倒れている」のか、

「先生、トイレにハチがいるから退治して!」なのか、

「トイレの前で喧嘩してる奴がいるから止めて!」なのか、

その他色々な可能性があり、何が言いたいのか分かりません。

 

分からないので聞き返すと時間のロスが生まれ、素早く対応できない。

緊急事態だった場合、最悪の結末を迎えてしまうかもしれません。

 

人間、パニックになったときは、ただでさえ大体うまく説明できません。

それなのに「先生、トイレ」の悪習慣が身についているとしたら、到底説明できないと思います。

 

 

3.何が言いたいのか分からない〜察してちゃんの誕生〜

 

ちょっぴり2番とかぶってしますが。

 

「先生、トイレ」が身についてる人は、家族にもそういう伝え方をするし、友達にもそういう伝え方をします。

最悪、部下にもそういう伝え方をします。

 

ここで私の体験を。

私がある日洗濯を干していました。

するとお母さんが話しかけてきました。

「てるてる、□□(お店の名前)」

と言われました。

 

私はお母さんが何を言いたいのかさっぱり分かりませんでした。

「お母さんがお店に行くから留守番してほしい」のか、

「一緒に買い物に付き合ってほしい」のか、

「お母さんがお店に行くからなんかついでに買ってきてほしいものある?」なのか。

 

分からなかったので「何が言いたいの?」と言ったら、

「お母さんがお店に行ってくるから留守番しててってこと! それくらい分かるでしょ!」

と怒られました。

分からないから聞いたのになぜ怒られなきゃならないのか。

私はエスパーじゃないよ( ・ὢ・ ) ムムッ

まぁ、私の聞き方もあんまり良くなかったかもしれませんが……。

 

これが上司と部下の場合最悪です。

上司「あぁ君、例の案件宜しく」

部下「(A案件か? それともB? いやCか? 

そもそも宜しくってなんだ?  書類作れってことか?

それとも取引先の社長の接待か? それとも何か問題が発生したのだろうか?

 分からん)

あの、例の案件てどれのこと言ってますか?」

上司「はぁ? Dに決まってるだろ!  そんなことも分からないのか!」

部下「すみません(分かるわけねーだろ)」

ということが想定されます。

 

ホントは上司の伝え方が悪いのに、「あいつは仕事ができない」とか言われたり、分からないから聞いたのに怒られたりするのですから、たまったもんじゃありません。

気持ちよく仕事なんてできるわけありませんよ(´ῥ`)

 

ということで円滑なコミュニケーションのためにはちゃんと最後まで伝えようというお話でした。

私もやってしまうので、ホント気をつけたいと思います。

 

ではこの辺で失礼致しやす〜(#`・ω・)ノ

 

衣替えは別にいらない

 

 

f:id:teruteruchange:20170518225714p:plain

 

こんにちは! てるてるです(・ω・。)

もう5月の中旬になりましたね〜。

このところ暑くなったり、涼しくなったり、気温が安定しませんね。

体調にお気をつけてお過ごしくださいね(#`・ω・)ノ

 

制服着用の学生さんは衣替えの時期ですね。

早めに夏服に移行した人、ギリギリで夏服に移行した人、色々だと思います。

私はいつもギリギリで夏服に移行してましたね〜。

 

まぁ、私は衣替え嫌いでしたが

 

私は結構寒がりなんですよ( ꒪⌓꒪)

6月になると雨の日が続くじゃないですか。

雨で気温が下がると、夏服で過ごすの、寒いんですよね〜。

なぜ私は寒いのに夏服を着なければならぬのだ( ・ὢ・ ) ムムッ

といつも思っていました。

 

私が夏服移行期間が過ぎても寒がってる反面、移行期間前にガンガン袖をめくってる子もいました。

その子はきっと

なぜ暑いのに冬服を着なければならぬのだ( ・ὢ・ ) ムムッ

と思ってたんじゃないかなぁ……。

 

この日からこの日が制服の移行期間!とか決めないで、

寒いと感じたら冬服を、暑いと感じたら夏服を自分で判断して着ればいいと思います。

寒いと感じてるのに夏服来てたら風邪引いちゃうよ(-∀-`; )

体感温度は人それぞれですからね。

健康第一です!(*´□`)ノ

 

無意識って案外言葉に現れる

 

f:id:teruteruchange:20170517182223p:plain

 

こんにちは! てるてるです(・ω・。)

今回は私達が普段何気なく使っている言葉について書いていきたいと思います!

 

 

「無意識に思っていることって、案外言葉に出る」

というのを日々感じております(・ω・`*)

 

このブログの冒頭文、

「今回は私達が普段何気なく使っている言葉について書いていきたいと思います!」

となっていますが、

最初は

「今日は私達が普段何気なく使っている言葉について書いていきたいと思います!」

って書こうとしたんですね。

 

私は文章を書くことが好きだから、もっとわかりやすい文章を書けるように練習の意味も込めてブログを書いています。

目標は1日1記事で、とりあえず今日までは毎日更新し続けています。

 

毎日更新するのが習慣となりつつある私ですが、読んでくださる方はいつ読んでくださるか分からないわけで。

更新した日かもしれないし、1週間後かもしれないし、3ヶ月後かもしれない。

ですので、私が毎日更新しているからと言って「今日」という言葉を使うのは不適切なのかもしれないと思ったのであります。

てるてるよ、読者の方の「今日」は、君の「今日」とは違うのだよ(*-ω-*)

 

あと気になる言葉は「〜してあげる」ですね〜。

「教えてあげる」とか「遊んであげる」とか。

よく考えてみると、「こいつ何を偉そうに!」ってなりませんか?(私はなります笑)

恩着せがましいなって、ちょっと思っちゃいます笑

ふつーに「教えるよ」で良いじゃん!て。

 

ここに、教えるAさん、教わるBさんがいたとします。

Aさんが「教えてあげる」と言った瞬間に、

教えるAさん→上

教わるBさん→下

みたいな上下関係をAさんが勝手に作っちゃう気がするんですよね。

まあ、そう思ってるから「教えてあげる」と言う言葉がでてくるのでしょうけれど。

 

ホントは教える側もより理解を深められるメリットがあるので、「教える」「教わる」関係は持ちつ持たれつなのですよ(・∀・*)

 

もう1つ「手伝う」という言葉も気になります。

「手伝う」ということは裏を返せば「自分の仕事だと思ってない」ってことです。

もちろん、Aさんに割り当てられた仕事が終わってないからBさんが手伝う、とかなら分かります。

しかし、どう考えてもその人の仕事なのに「手伝う」という表現をすることがあります。

 

それは家事です。

私も小さい頃言ってましたね〜。

「お母さん、家事手伝うよ!」って。

 

でも家事って本来その家に住んでる人ができるときにやるものです。

別にお母さんだけの仕事じゃありません。

だから家の住人である私は、本来なら

「お母さん、家事やるよ」でいいわけです。

というか、そんな宣言しなくてもやるべきなんですけど笑

この辺「家事は母親、または女の仕事」という刷り込みをなくさなければならないなとつくづく感じています¢(・ω・`)

家族みんなで協力して家事をやりましょう!p(`ω´)q

もっと仲良し家族になれますよ!

 

私は、誰かが苦しくなるような考え方は、さっさと捨てたほうがいいと思っています。

ステレオタイプ的な考え方ですね。

「友達は多い方がいい」とか、「女は家事をしなければならない」とか、「B型はワガママ」とか。

その他なんの根拠もないのに、型に押し込めようとする狭い考え方がわんさかあります。

私はそれで苦しい思いをしたことがあります(*-ω-*)

というか、苦しい思いをしたことがない人ってあんまりいないのではないでしょうか……

 

今まで生きてきた中で周りからそういうのを刷り込まれてきましたが、やっぱりおかしいと思い、脱却しつつあります。

みんなが幸せに生きられる世の中になってほしいです(・ω・。)

 

ここが変だよ! 就職活動⑥~マッチング編~

 

f:id:teruteruchange:20170516174338j:plain

 

こんにちは! てるてるです(・ω・。)

最後の「ここ変! 就活」(勝手に略しました笑)になります。

では、最後!  いざ行かん!笑

 

ホントにマッチング図ってる?

 

新卒で入社してすぐにやめてしまう若者のニュースが、テレビやツイッターなんかを見てると流れて来ますね。

1ヶ月でやめてしまったり、1週間でやめてしまったり。

中には1日でやめたぜ✧(`ῧ´)という強者もいるのが現状です。

そんな若者たちを見て、年配の方たちは「今の若者は〜」とか言い始めるんですよね〜。

 

でも、ホントにさっさと辞めてしまう理由は若者だけにあるのでしょうか?

 

私はいくつかの企業の説明会に行きました。

色々な業界の所へ行きましたが、ほぼ全ての企業に共通しているところがあります。

 

それは自社の悪いところを開示しないところです!

 

まぁ、自分の会社に入ってほしいので、悪いところを言いたくないのは分かりますが。

残業時間など、自発的に話してくれません。

雰囲気的に就活生たちは聞きづらい。

質問してもはっきり答えてくれないところもありました。

これではイメージと実際働いてみたときのギャップが生まれて当然です。

そして就活生も企業に選ばれたいから、企業の求める人物像に合わせて自分を誇張したり、自分のキャラを捏造したりしてしまいます。

 

そんなことをしていると、

就活生にとって「こんな企業だとは思わなかった」と辞めていき、

企業にとっても「こんなヤツ取るんじゃなかった」ということになりかねないのです。

やれやれ¢(・ω・`)

 

もういっそ1ヶ月くらいバイトで働かせて、この企業でやっていけるかどうか判断したほうがよっぽど合理的ではないでしょうか(今ぱっとテキトーに思いついた解決策みたいなもの笑)?

 

お互い良かったと思える採用活動が出来るようになってほしいです(`ω´)✨

 

 

これで「ここが変だよ!  就職活動」シリーズは今のところ最後になります。

また何か発見したら随時書いていきたいと思います。

もっと多様で合理的な就活の仕方、生き方が出来るような社会になって、幸せになる人が増えるといいな〜(。・ω・。)

 

ここが変だよ! 就職活動⑤~時期編~

f:id:teruteruchange:20170515231510j:plain

 

こんにちは! てるてるです(・ω・。)

(・ω・。)の顔文字、なんか可愛いのです。

ついつい使ってしまいます笑

 

さて、引き続き就活の変なところを書いていきたいと思います!

 

就活の時期が決まっている

 

2018年卒の経団連の指針としての就活スケジュールは、3月1日に採用情報の解禁、6月1日に採用面接解禁となります。

 

そして大体の企業はその時期を守りません。

6月に多くの人が内定を貰います。

私が3月に説明会に参加したときにもう既に内定を貰っている人もいました。

ヤベー(゚д゚lll)って思いました笑

 

就活開始時期は年によってコロコロ変わっています。

勿論企業は人数が確保できれば求人を終了するので、就活生は活動開始情報にしっかりと目を光らせ、行動しなくてはなりません。

毎年毎年経団連に振り回されて就活することになります。

嫌ですね〜(´;д;`)

 

しかし、よく考えてみると、本来、就職する時期は自分で決めるものではないでしょうか?

「もうちょっと自分で勉強したいな」とか、

「夢を追っかけてみたいな」とか、

「旅に出たいな」とか、あると思います。

 

しかし、新卒至上主義的なので、新卒を逃すと就職しづらくなってしまいます。

それを恐れ、本当にやりたいことを諦めてしまう人がたくさん出てしまうのです。

それでも夢を追っかけるかっこいい人はいますが、少ないと思います。

 

そもそも、大学4年は卒業するために卒論を書かなきゃいけないんですよね。

まだとりたい授業もあるし。

何故企業の選考に学業の邪魔をされなければいけないのでしょうか。

就活は大学卒業してからでもいいのではないでしょうか?

 

勉学に励める大学最後の年になること、

新卒に拘らず、「就職したいときにする」というスタイルが早く確立するといいな〜(・∀・*)

 

続く